Loading news. please wait...
はじめてのCentOS

 

centoslogo-mini.png  はじめてのCentOS5.4 インストール

Loading news. please wait...

インストールメディアについて

iso イメージを ftp サイトからダウンロードする方法については、 iso イメージのダウンロード をご覧下さい。
また、CentOS を VMware Workstation にインストールする時の VMware Workstation の設定については VMware の設定をご覧下さいますよう。




インストール

CentOS5.4のインストールメディア(CD/DVD/ISOのどれか)を用意して、インストールを始めると下のような画面になります。

install_001.png

この画面の真ん中よりやや下の位置に文字が何行か表示されています。拡大すると以下のようになります。

install_001-txt.png

これらは以下のような意味になります。

- To install or upgrade in graphical mode, press the <ENTER> key.
グラフィカルモードでインストール又はアップグレードする時はEnterキーを押す、という意味。

- To install or upgrade in text mode, type: linux text <ENTER>.
テキストモードでインストール又はアップグレードするなら linux text とタイプしてEnterキーを押す、という意味で、 タイプする場所は1番下の行の boot: _ と表示されているところへキーボードからタイプしていきます。

- Use the function keys listed below for more infomation.
もう少し詳しい説明が欲しかったら、下のファンクションキーから選んでください、という意味。
[F1-Main] [F2-Options] [F3-General] [F4-Kernel] [F5-Rescue]
boot: _ ← ここへタイプする。


上記を進めると黒い画面に文字列がバババっと表示されて次の画面に勝手に進みます。



メディアCDのテスト選択画面

メディアCDのテストをするかどうか聞いています。

install_002.png

テストをするならOKボタンを、テストをせずスキップして進めるならskipとかかれたボタンを押します。 マウスは使えないので、tabキー、スペースキー、矢印キーなどでボタンの移動をします。 メディアが大丈夫かどうか心配なようならばテストをされることをお勧めします。 ちょっと時間がかかるかもしれませんが・・・・

そうして次のステップへ進みます。

install_003.png

install_004.png

Nextと書かれているボタンを押します。



使用する言語の選択

使用する言語を選択します。

install_005.png

スクロールバーを下げ、Japanese(日本語)を選択してNextと書かれたボタンを押します。

install_006.png

日本語に切り替わりました。と書かれたボタンを押します。

install_007.png

ここで以下のようなメッセージが表示されました。

install_008.png

このCentOS5.4用のパーティションテーブルを組み込むことができなかったと言っています。 新規パーティションを作成するには初期化が必要なので、フォーマットするけれど、そうすると中にあるデータが全部 消えてしまうけれど、それでもいいか?と聞いています。ここでは新規インストールを前提としていますのではいと 書かれたボタンを押して次へ進みます。



パーティションレイアウトの選択画面

赤い矢印のところをクリックして他に何があるのか見てみます。

install_009.png

ここでは新規インストールになりますから、すべてのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成します、を選択。

install_010.png


選択されましたので、次へと書かれたボタンを押します。
install_011.png


警告のメッセージが表示されますが、はいと書かれたボタンを押して次のステップへ進みます。
install_012.png


 もしもここで自分で割り当てていくとすれば、基本的な構成として最小限3つの領域を必要とします。
1.Boot 領域です。起動するための設定を書き込む場所ですので、100MB ~ 200MB 位が基準になります。
2.Swap 領域です。大体メモリの2倍くらいが基準になります。
3. / 領域として残り全部を割り当ててしまう。

ネットワークの設定

ここではネットワークの設定ができます。ネットワークの設定をする場合は編集と 書かれたボタンを押します。何もしない場合はそのままと書かれたボタンを押します。

install_013.png


下のような画面が表示されますので、もし、IPアドレスを設定したい場合はIPv4の Manual configurationと書かれているところをクリックすると編集することができます。

install_014.png

またIPv6を使わなければ以下のようにチェックをはずします。

install_015.png



ホスト名などの編集をする場合には手動設定と書かれているところをチェックします。
install_016.png
install_017.png

こうしてホスト名、IPアドレスなどの編集が終わったらと書かれたボタンを押します。



 ネットワークの設定はインストール終了した後からでも、/etc/sysconfig/network-scripts/ の中にある ifcfg-eth0 と書かれたファイルを編集することで設定することが可能です。編集が終了した後には、必ず service network restart として network service を再起動させておくこと。
※ なお、 nic ( ネットワークカード ) が複数枚ある時には ifcfg-eth0 の番号は違っているかもしれません。

地域の選択

これは地域の選択画面です。

install_018.png

赤い矢印の先にある三角マークをクリックすると他の地域が選択できます。決定したらと書かれたボタンを押します。



rootユーザのパスワード作成


install_019.png

ここで入力したパスワードは忘れないでください。文字の入力間違いなどにも注意を。

install_020.png



インストールするソフトの選択

自分で使うソフトを選択する画面です。デフォルトでは Desktop-Gnomeしか選択されていません。

install_021.png

自分で使うソフトにチェックをつけ、いますぐカスタマイズするの方をクリックし、 と書かれたボタンを押します。

install_022.png


ここで窓が右側と左側とに分かれました。左側の項目が大きな見出しで、右側は左側の項目の中に含まれているソフトです。
install_023.png

赤い矢印のところを見ると 37 of 43 optional packages selectedと表示されています。 つまり、43あるオプションパッケージのうち37だけが選択されている、と。



install_024.png

オプションパッケージと書かれているボタンをクリックして何があるのかを見ます。 インストールする必要があるものはチェックをつけて閉じると書かれているボタンを押します。



下ではアプリケーション の項目が選択され、右側にその中に含まれているソフト名があり、 Emaxにチェックがついていませんが、インストールしたかったらチェックをつけます。

install_025.png


Emaxにチェックをして窓の下の方のオプションパッケージと書かれたボタンの上を見ると、 3 of 5 otional packages selectedとあります。 右側のEmaxと書かれているところの上で右クリックをしてみてください。画面のような選択項目が表示されます。

install_026.png


こうして自分の必要とするソフトを確認しながらチェックをつけ、いらないソフトはチェックをはずしていき、 最後にと書かれたボタンを押します。

install_027.png


これでと書かれたボタンを押せばインストール画面になります。

install_028.png


ファイルシステムのフォーマットが始まります。
install_029.png


インストールが始まりました。
install_030.png

install_031.png


インストールが終了したとメッセージが表示されましたので、インストールメディアをはずして、再起動のボタンを押します。

install_032.png



パッケージの選択は必要になったときに後からでもインストール可能です。

セットアップ

install_033.png


自動的に再起動してきます。
install_034.png

ようこそ画面です。後もう少しのステップが残っていますとメッセージが表示されています。

install_035.png

ファイアウォールの設定です。通常はこのままです。

install_036.png

SELinuxの設定です。一般の人が普通に使うのであれば余り必要ないのでは?
システムコールを見張っているので、あとからインストールしたソフトなどの起動をストップさせてしまうこともあります。私は無効にしてあります。

install_037.png

install_038.png


Kdumpの設定です。Kdumpとはkernel dumpのことです。
install_041.png


日付と時刻の設定です。 NTP(ネットワークタイムプロトコル)の設定が必要なら追加ボタンを押して編集します。

install_042.png


ユーザの作成です。rootユーザ以外のユーザを作成します。

install_039.png


サウンドカードの設定です。画面中央にあるスピーカを押して、サウンドのテストをします。

install_040.png


追加のCD。ここまででインストールし忘れたソフトがあったら、ここでインストールできます。

install_043.png


追加のCDをインストールしても、しなくても、終了ボタンを押すと 今までの設定を反映させるのに再起動を求められますのでOKボタンを押します。

install_044.png


X画面で再起動が始まりました。

install_045.png


このようにグラフィカルに見せる画面のことをCentOS/Linux などでは、X画面とかLevel5(レベル5)などといいます。

install_046.png


この画面は " ログイン画面 " とか " gdm gleeter " といいます。 最初にユーザ名を求められますので、ユーザ名を入力したらキーボードのEnterキーを押します。 すると今度はパスワードを求められますので、パスワードを入力し、Enterキーを押すとログインすることができます。

install_047.png


もし、上のようなログイン画面が表示されず、下のような黒い色で文字だけの画面が表示されてしまったら

start1.png

login : と表示されているところへユーザ名を入れ、Enterキーを押し、さらにパスワードを求められますのでパスワードを入力して、 startx と入力してEnterキーを押します。

start2.png

centos をシャットダウンする時には一度画面上でログアウトをして、そのあと、この黒い画面になったら shutdown -h now と入力してEnterキーを押す方法か、ログアウトする前の x 画面上で端末を出し、端末上で shutdown -h now と入力してEnterキーを押します。シャットダウンするのは root ユーザでなければできません。もし、一般ユーザで入ってしまったら、一度ログアウトして root ユーザになりシャットダウンコマンドを実行します。もちろん x 画面上の端末でも同じ操作ができます。
一般ユーザから root ユーザになるには su コマンドを実行します。su - これだけ入力してEnterキーを押すとroot ユーザのパスワードを求められますから、入力してEnterキーを押します。これだけです。

無事に起動されることを祈ります。