インストールして再起動、解像度などをとりあえず(まだ VMware-tools が入ってないので )設定して見やすいデスクトップ表示にしておいてから、端末上で操作。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10190946705 をそのままなぞらせて頂きました。
& sudo su -
# passwd root
この後は root でログインできるように /etc/gdm3/custom.conf と /etc/pam.d/gdm-password をそれぞれの使いやすいエデイタで編集。私は vi です。
& su -
# vi /etc/gdm3/custom.conf
開いた custom.conf は、vi の場合は i で挿入モードになり、挿入モードを終わるときには Esc --> : (コロン) --> wq (上書き保存) --> 元の端末。
下のような感じで表示されるので [security] の箇所へ AllowRoot=true の文字列を追記して上書き保存します。
# GDM configuration storage
#
# See /usr/share/gdm/gdm.schemas for a list of available options.
[daemon]
# Uncoment the line below to force the login screen to use Xorg
# WaylandEnable=false
# Enabling automatic login
# AutomaticLoginEnable = true
# AutomaticLogin = user1
# Enabling timed login
# TimedLoginEnable = true
# TimedLogin = user1
# TimedLoginDelay = 10
[security]
AllowRoot=true
[xdmcp]
[chooser]
[debug]
# Uncomment the line below to turn on debugging
# More verbose logs
# Additionally lets the X server dump core if it crashes
#Enable=true
次は /etc/pam.d/gdm-password なのですが、これも上記と同じように開いて auth required pam_succeed_if.so user != root quiet_success の行を下のようにコメントアウト。
#%PAM-1.0
auth requisite pam_nologin.so
#auth required pam_succeed_if.so user != root quiet_success
@include common-auth
auth optional pam_gnome_keyring.so
@include common-account
# SELinux needs to be the first session rule. This ensures that any
# lingering context has been cleared. Without this it is possible
# that a module could execute code in the wrong domain.
session [success=ok ignore=ignore module_unknown=ignore default=bad] pam_selinux.so close
session required pam_loginuid.so
# SELinux needs to intervene at login time to ensure that the process
# starts in the proper default security context. Only sessions which are
# intended to run in the user's context should be run after this.
session [success=ok ignore=ignore module_unknown=ignore default=bad] pam_selinux.so open
session optional pam_keyinit.so force revoke
session required pam_limits.so
session required pam_env.so readenv=1
session required pam_env.so readenv=1 user_readenv=1 envfile=/etc/default/locale
@include common-session
session optional pam_gnome_keyring.so auto_start
@include common-password
これで root ユーザでログインができるはずですが、エラーメッセージが出力されるかもしれないので、先手を打っておきたいと思います。
root/.profile を開いてみます。
# ~/.profile: executed by Bourne-compatible login shells.
if [ "$BASH" ]; then
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi
fi
mesg n || true
開いてみた root/.profile の最後の行の mesg n || true をコメントアウトし、以下のような文字列を追記しておきます。ちなみに `tty -s` の ` はシングルクォートではなくバッククォート ( Shift + @ ) です。
if `tty -s`; then
mesg n
fi
下が編集しなおした root/.profaile です。
# ~/.profile: executed by Bourne-compatible login shells.
if [ "$BASH" ]; then
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi
fi
#mesg n || true
if `tty -s`; then
mesg n
fi
これで root ユーザでログイン可能になりました。参考サイトさんに感謝。
root ユーザで操作します。
# apt-get install open-vm-tools
デスクトップ拡張もインストールするようなら以下を。
# apt-get install open-vm-tools-desktop
ubuntu は root だと日本語入力がままならないので kasumi をインストールすることに。もちろん root 画面で。
インストールする前に、言語の設定で ibus と mozic が入っているかどうかを確認しておく。インストールされていなかったらインストールしておくこと。
以下のコマンドを端末で実行すると日本語入力 kasumi がインストールされるので、インストール終了後は再起動する。
# apt-get install kasumi ibus-anthy
再起動後、設定パネルを出し、地域と言語の項目を開き、入力ソースの + ボタンを押し、日本語を選択し、anthy を追加しておく。 元の、地域と言語の画面へ戻ったら、anthy を上へ持ってくる。日本語(無印)は使わないと思うので、一番下へもってくるか、はずしてしまうか? 私は anthy を 1 番上にし、次が mozic が 2 番めで、日本語(無印)は 1 番下になっています。最後にデスクトップの上のパネルにある日本語入力モードを開いて、anthy を選択。メモ帳か何かで、日本語の切り替えと入力が確実にできるかどうかを確認。
さてさて、これでまた当分遊べそうですが、壊れた USB 外付けのディスクの代用品を至急に購入せねば・・・・