Loading news. please wait...
2013 年 6 月 9 日( 日 ) のこと、亭主殿が庭の梅の木を眺めていたと思ったら、
突然 " 梅の実を獲るぞ~ !! " と・・・
まだ 1 ~ 2 週間は先の事だと思っていたから、何も用意してなかったのに・・・
とりあえず、収穫はできました。今年は巨大な実が多い用です。
家庭の庭に植わっている木で大した手入れができているわけではありませんし、
亭主殿が伸びた枝先を大分切ってしまったので、今年は余りならないかと思っていましたが
とんでもなく的外れで、50 kg 近く獲ることができました。
もっともこれで選別したら、40 kg 弱となりましたが。
L サイズ梅の実は、塩 12.5% にして 10kg ほど漬けました。
LL サイズ梅の実は、塩 14.25% にして 8kg ほど漬けました。
後の残りは梅酒に 4kg、その他はすべてジャムとシロップ漬けにします。
2013 年 6 月 9 日 ( 日 ). 梅の実の収穫の日
我が家の梅酒は 35 度のリカーと梅 1kg に対して氷砂糖を 500g 。
甘さ控えめで炭酸で割って飲むことをイメージしています。
今年は梅酒容器を3つ使いました。
2013 年 6 月 10 日 ( 月 ). 梅ジャム作り
今年の梅は熟れているので、一晩水につけずにジャムにしました。
例年の私の作り方だと徹底的にアクを抜いてしまうので、ちょっと頼りない味の梅ジャムになってしまいます。
今年はそのアクを残して梅の風味をなくさないようにして作ってみました。
出来上がったジャムはご近所さんにおすそわけしたのですが、それがアンデスメロンとなって
戻ってきました。わらしべ長者みたい ♪
このジャムはドレッシングにも、お肉などを料理する時のソースにもなり、用途は結構ありますね。
2013 年 6 月 10 日 ( 月 ). 梅ジャム作り
我が家の梅干しは白いつゆのある梅干しですので、梅シロップも白くなります。
梅干しを作るのと同じような要領で、塩を砂糖に変えるような感じです。
待ちきれず 9 日くらいであけてしまいました。
右のジュースは出来上がった梅シロップをお水で割り、氷を入れ、レモンと
庭にあるミントの葉を浮かべたものです。夏の熱い時、さっぱりとおいしく飲めます。
残った梅の実は再利用して、ジャムにしたり、甘煮にしてみたり・・・・。
2013 年 6 月 18 日 梅シロップ ( おいしゅうございました。)
今日は久しぶりに梅のご飯を作ってみました。
各家庭によって、いろいろな作り方があると思いますが、我が家では昆布で薄くダシをとり、
後から使う梅干しの実を取った後のタネを入れてご飯をパラリと炊き上げます。
ご飯が炊き上がり、蒸らし状態になったら先ほどのタネをとった梅干しの実を細かく微塵に切ったものをさっと入れ、
手早く混ぜ合わせるだけです。時によって青じそなどがあれば千切りに細かく切ってちょっとあしらってもおいしいです。
お弁当やおにぎりにも重宝しますし、夏の暑いときなどの、食欲回復のお手伝いなどに。
2013 年 6 月 18 日 梅ごはん
梅酒の中の梅の実をちょっと早いけれど取り出しました。これでお酒の方はもう少々寝かせておきます。
取り出した梅の実は亭主殿のつまみ用にほんの少々残しておいて、梅ジャムにしてしまいました。
作り方は私のことですから、横着をします。
1. 梅酒漬けの梅の実だけをなべにいれてお水をヒタヒタにかぶる程度にいれて煮立てる。
2. 煮立ってきたら、しばらくの間種と分離させるような気持ちでかき混ぜ、ある程度したら火を止めそのまま冷ます。
3. 手を入れても暑くなくなったら種と実をわける。
4. 種を取り除いた梅の実が入った鍋をまた火にかけ、好みの分量の砂糖をいれ、あとはとろ火でじっくりと煮詰める。
梅酒の味がしっかりと残り、とろりとした大人のジャムです。
とは云っても子供も食べられないわけではありませんが、なにしろ梅酒の味がするし、香りも・・・。
2013 年 7 月 27 日 梅酒と変わり梅ジャム