Copyright© 2011 suzu841.com. All rights reserved.
FreeBSD 8.0-release 導入手順
※ このメモはFreeBSD8.0を vmware にインストールするための自分の覚書、走り書きなので人に見せることを前提として編集はしていません。
よって、誤字、脱字の類、また、スペルミスなどが多々あるかもしれませんが、そこのところは的確な判断の元に直してお読みください。
0.前提条件
本手順では vmware にインストールするものとするが、vmware-tools の導入は行わないものとする。
また、local のネットワーク環境は以下とする(各環境に合わせ適時変更)。
-----
gateway 192.168.0.111
DNS(1st) 192.168.0.112
DNS(2nd) 192.168.0.113
proxy 192.168.0.114
-----
なお、vmware のバーチャルディスクのサイズは導入するアプリケーションの種類によって考慮すること。
アプリケーションが要求するディスクサイズはハンドブック 6.3 を参照。
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/book.html
1.OS 導入
以下の URL を参照し、FreeBSD 8.0-release を導入する。
http://mrs.suzu841.com/tebiki/freebsd80/install.html
2.ssh 設定
OS 導入時に ssh を有効にしている場合は /etc/rc.conf にて ssh の有効を確認する。
# vi /etc/rc.conf
sshd_enable="YES"
FreeBSD における sshd の設定は鍵認証が前提となっているので、以下の設定を行い、パスワード認証および root でのログインに対応させる。
root でのログインはセキュリティ上望ましくないが、初期作業として root でのログインを想定するため。
# vi /etc/ssh/sshd_config
-----
# PermitRootLogin no
PermitRootLogin yes
# PasswordAuthentication no
PassworkAuthentication yes
-----
編集が完了したら、sshd を再起動させて新しい設定を読み込ませる。
# /etc/rc.d/sshd restart
Stopping sshd.
Waiting for PIDS: 908.
Starting sshd.
確認は ps コマンドで行う。smb-network/
以下のコマンドの結果、sshd が確認できたら ssh は再起動している。
# ps -ax | grep sshd | grep -v grep
908 ?? Is 0:00.01 /usr/sbin/sshd
997 ?? Ss 0:00.15 sshd: root@pts/0 (sshd)
設定変更後は tera-term 等でパスワード認証でログインできることを確認しておく。
tera-term はコピーアンドペーストが容易であるため作業効率が向上する。
3..cshrc / .profile 設定
FreeBSD では root のログインシェルは csh であるが、.xinitrc では sh が使われている。
このため、.cshrc および .profile に環境変数と alias を追加する。
/root/.cshrc
-----
setenv PACKAGEROOT ftp://ftp.riken.go.jp
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv PAGER jless
alias ls ls -G
alias vi vim
-----
/root/.profile
-----
#PAGER=more
PAGER=jless
export PAGER
alias ls ls -G
alias vi vim
-----
.cshrc の設定後は必ずログアウトしたのち再ログインし、設定を反映させておくこと。
4.vim 導入
FreeBSD では初期にインストールされている vi は EX であるため、不慣れなユーザには操作が難しい。
このため、vim または vim-lite を導入しておく。
# cd /usr/ports/editors/vim-lite
# make install clean
導入が完了したら rc ファイルを雛形からホームディレクトリへ .vimrc としてコピーしておく。
# cp /usr/local/share/vim/vim72/vimrc_example.vim /root/.vimrc
5.xorg 導入
desktop として利用する場合、X 環境が必須となる。
X の導入を ports で行うと時間がかかるため、pkg_add にて導入する。
# pkg_add -r xorg
この時点で基本的な X のドライバも導入される。
確認は pkg_info で行う。
# pkg_info | grep xorg
xorg-7.4_2 X.Org complete distribution metaport
xorg-apps-7.4_1 X.org apps meta-port
xorg-cf-files-1.0.2_3 X.org cf files for use with imake builds
xorg-docs-1.4,1 X.org documentation files
xorg-drivers-7.4_2 X.org drivers meta-port
xorg-fonts-100dpi-7.4 X.Org 100dpi bitmap fonts
xorg-fonts-7.4 X.org fonts meta-port
xorg-fonts-75dpi-7.4 X.Org 75dpi bitmap fonts
xorg-fonts-cyrillic-7.4 X.Org Cyrillic bitmap fonts
xorg-fonts-miscbitmaps-7.4 X.Org miscellaneous bitmap fonts
xorg-fonts-truetype-7.4 X.Org TrueType fonts
xorg-fonts-type1-7.4 X.Org Type1 fonts
xorg-libraries-7.4 X.org libraries meta-port
xorg-server-1.6.1,1 X.Org X server and related programs
なお、導入時に linux 互換ライブラリを追加している場合は、以下パッケージも表示される。
linux-f10-xorg-libs-7.4_1 Xorg libraries (Linux Fedora 10)
6.gnome2 導入
gnome デスクトップ環境を導入する。
これも時間がかかるため pkg_add にて導入する。
# pkg_add -r gnome2
なお、gnome2 は共有メモリを使用するため、/etc/sysctl.conf に以下の設定を追加する。
/etc/sysctl.conf
-----
kern.ipc.shmmax=67108864
kern.ipc.shmall=32768
-----
7.scim-anty 導入
日本語仮名漢字変換 FEP である scim-anthy を ports にて導入する。
# cd /usr/ports/japanese/scim-anthy
# make install clean
scim-anthy をデーモンモードで使うかどうかは .xinitrc で設定する(項13参照)。
8.日本語 font 導入
初期状態の日本語フォントは貧弱であるため、以下の3種を追加する。
# cd /usr/ports/japanese/font-ipa
# make install clean
# cd /usr/ports/japanese/font-shinonome
# make install clean
# cd /usr/ports/japanese/font-kochi
# make install clean
なお、必要であれば sazanami 等も導入する。
9.dbus, hald 設定
X 環境にて gnome を利用する場合は dbus および hald を有効にする。
設定は /etc/rc.conf で行い、以下を追加する。
# vi /etc/rc.conf
-----
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
-----
設定したらシステムを再起動するか、以下のコマンドで hald および dbus を稼動させる。
# /usr/local/etc/rc.d/hald start
# /usr/local/etc/rc.d/dbus start
なお、moused が有効になっているとマウスが dbus, hald と競合して不正な動作になるため、設定をコメントアウトして無効にしておく。
#moused_enable="YES"
設定したらシステムを再起動するか、以下のコマンドで moused を停止させる。
# /etc/rc.d/moused stop
10.procfs 設定
FreeBSD ではファイルシステムとして procfs がサポートされているが、初期状態で /proc がマウントされていない。
このため、/etc/fstab に以下を記述し、起動時に /proc をマウントする。
/etc/fstab
-----
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad0s1b none swap sw 0 0
/dev/ad0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s1e /tmp ufs rw 2 2
/dev/ad0s1f /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s1d /var ufs rw 2 2
proc /proc procfs rw 0 0
linproc /usr/compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
/dev/acd0 /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
-----
なお、linux 互換ライブラリを導入してある場合は linprocfs を同様にマウントする必要があるので、上記 linproc を fstab に追加しておくこと。
11.tool 導入
システムのトラブルシュートや情報収集に必要なツール類を導入する。
以下は一例である。
/usr/ports/sysutils/
tree ファイルのツリー表示
lsof プロセスのリソース利用状況表示
pstree プロセスの親子関係をツリー表示
ltrace ライブラリトレーサ
locate ファイルロケーションデータベース
bsdsar bsd 形式の sar
logrotate ログのローテーション管理
/usr/ports/devel/
strace システムコールトレーサ
/usr/ports/ftp
wget http/ftp ダウンローダ
/usr/ports/net/
wireshark パケットアナライザ
netcat 汎用ネットワークツール
/usr/ports/japanese
less(jless) 日本語対応 less
man(jman) 日本語対応 man
kon2-16dot 日本語対応仮想コンソール
/usr/ports/converters
iconv 文字コードコンバータ
/usr/ports/archives
gtar GNU tar アーカイバ
zip zip アーカイバ
12.sendmail の停止
システムメールが飛ぶので sendmail は /etc/rc.conf にて停止しておく。
/etc/rc.conf
-----
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
-----
設定したらシステムを再起動するか、以下のコマンドで sendmail を停止させる。
# /etc/rc.d/sendmail stop
sendmail 停止確認は ps コマンドで行う。
以下のコマンドの結果、何も出力されなかったら(sendmail プロセスが存在しなかったら)sendmail は停止している。
# ps -ax | grep sendmail | grep -v grep
13..xinitrc, .xsession 設定
X を起動するに当たっては .xinitrc および .xsession の設定が必要である。
両ファイルは同一であるので、雛形よりホームディレクトリへ .xinitrc としてコピーし、システムに適合するファイルを作成する。
# cp -p /usr/local/lib/X11/xinit/xinitrc /root/.xinitrc
比較のため、雛形ファイルと設定済みファイルを示す。
雛形ファイルでは twm で起動させる設定になっているが、gnome を実行し scim-anthy を稼動させる設定に変更していることに注意。
/usr/local/lib/X11/xinit/xinitrc
-----
#!/bin/sh
# $Xorg: xinitrc.cpp,v 1.3 2000/08/17 19:54:30 cpqbld Exp $
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/local/lib/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/usr/local/lib/X11/xinit/.Xmodmap
# merge in defaults and keymaps
if [ -f $sysresources ]; then
xrdb -merge $sysresources
fi
if [ -f $sysmodmap ]; then
xmodmap $sysmodmap
fi
if [ -f "$userresources" ]; then
xrdb -merge "$userresources"
fi
if [ -f "$usermodmap" ]; then
xmodmap "$usermodmap"
fi
# start some nice programs
twm &
xclock -geometry 50x50-1+1 &
xterm -geometry 80x50+494+51 &
xterm -geometry 80x20+494-0 &
exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login
-----
/root/.xinitrc
-----
#!/bin/sh
# $Xorg: xinitrc.cpp,v 1.3 2000/08/17 19:54:30 cpqbld Exp $
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/local/lib/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/usr/local/lib/X11/xinit/.Xmodmap
# merge in defaults and keymaps
if [ -f $sysresources ]; then
xrdb -merge $sysresources
fi
if [ -f $sysmodmap ]; then
xmodmap $sysmodmap
fi
if [ -f $userresources ]; then
xrdb -merge $userresources
fi
if [ -f $usermodmap ]; then
xmodmap $usermodmap
fi
# start some nice programs
#twm &
#xclock -geometry 50x50-1+1 &
#xterm -geometry 80x50+494+51 &
#xterm -geometry 80x20+494-0 &
#exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login
#kinput2 -canna &
sleep 3
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
#scim -d &
exec gnome-session
-----
14.xorg 設定
FreeBSD では Xorg 導入後も xorg.conf は作成されない。
このため /usr/local/lib/X11 配下に xorg.conf を作成する必要がある。
作成の手順は以下のとおり。
# cd /usr/local/lib/X11
# Xorg -configure
# cp -p xorg.conf.new xorg.conf
Xorg コマンドの実行によって xorg.conf.new という名前のファイルができるので、cp コマンドで xorg.conf としてコピーし、さらにシステムに合わせて編集する。
なお、xorg.conf の設定詳細はハンドブック 5.4.2 を参照。
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/book.html
比較のために初期状態の xorg.conf.new を示す。
xorg.conf.new
-----
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
ModulePath "/usr/local/lib/xorg/modules"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/TTF/"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/OTF"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/100dpi/"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/75dpi/"
EndSection
Section "Module"
Load "dbe"
Load "dri"
Load "dri2"
Load "extmod"
Load "glx"
Load "record"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
EndSection
Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "HWcursor" # [<bool>]
#Option "Xinerama" # [<bool>]
#Option "StaticXinerama" # <str>
Identifier "Card0"
Driver "vmware"
VendorName "VMware"
BoardName "SVGA II Adapter"
BusID "PCI:0:15:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 1
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 4
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 8
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 15
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 16
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
-----
以下に編集後の xorg.conf を示す。
デフォルトでは ServerFlags セクションが存在しないので追加していること、screen モードを 1280x1024 として設定している点が主な相違であるが、
ModulePath および FontPath に追加があることも注意されたい。
xorg.conf
-----
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "ServerFlags"
Option "AllowEmptyInput" "off"
EndSection
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
# ModulePath "/usr/X11R6/lib/modules"
ModulePath "/usr/local/lib/xorg/modules"
ModulePath "/usr/local/lib/xorg/modules/input"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
# FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/bitstream-vera/"
EndSection
ection "Module"
Load "extmod"
Load "glx"
Load "dri"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtrap"
Load "type1"
Load "freetype"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
# Driver "keyboad"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
#Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
# Driver "vmmouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
HorizSync 31.5 - 64.3
VertRefresh 50.0 - 70.0
EndSection
Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "HWcursor" # [<bool>]
#Option "NoAccel" # [<bool>]
Identifier "Card0"
# Driver "vmware"
Driver "vesa"
VendorName "VMware Inc"
BoardName "[VMware SVGA II] PCI Display Adapter"
BusID "PCI:0:15:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
SubSection "Display"
Modes "1280x1024"
Viewport 0 0
Depth 1
EndSubSection
SubSection "Display"
Modes "1280x1024"
Viewport 0 0
Depth 4
EndSubSection
SubSection "Display"
Modes "1280x1024"
Viewport 0 0
Depth 8
EndSubSection
SubSection "Display"
Modes "1280x1024"
Viewport 0 0
Depth 15
EndSubSection
SubSection "Display"
Modes "1280x1024"
Viewport 0 0
Depth 16
EndSubSection
SubSection "Display"
Modes "1280x1024"
Depth 24
EndSubSection
EndSection
-----
また、.xsession は .xinitrc と同一内容であるが、gnome-session の実行スクリプトとして機能させる必要があるため、実行権限が必要となる。
以下のコマンドでファイルを作成し、実行権限を付与する。
# cp .xinitrc .xsession
# chmod 755 .xsession
15.セキュリティアップデートの実施
一通りの設定が終わったら、X を起動させる前にセキュリティアップデートを行う。
# freebsd-update fetch
# fteebsd-update install
パッチが当たったかどうかは uname コマンドで確認する。
# uname -a
FreeBSD hoge.hogehoge.local 8.0-RELEASE-p2 FreeBSD 8.0-RELEASE-p2 #0: Tue Jan 5 16:02:27 UTC 2010
root@i386-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
出力が "8.0-RELEASE-p2 " のように p2 が付加されていればアップデートされている。
なお、p2 とは「パッチレベル2」の意。
16.X 起動およびデバッグ
以下のコマンドで X の起動を試み、正常に gnome2 が起動することを確認する。
# startx
起動に失敗する場合は以下のログファイルから問題点を特定する。
/var/log/Xorg.0.log
同ログファイルではエラーは EE として、警告は WW としてエントリ表示されるので、表示内容に対応する設定項目を xorg.conf にて修正する。
17.アプリケーション導入
17-1. ブラウザ
ブラウザとして firefox または opera 等を導入する。
flash を利用する場合は linux 互換ライブラリが必要となる。
同ライブラリの導入と設定についてはハンドブック 6.2.3 を参照せよ。
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/book.html
17-2. html エディタ
html エディタとして bluefish を導入する。
# pkg_add -r bluefish
17-3. グラフィックツール
グラフィックツールとして GIMP を導入する。
# pkg_add -r gimp
18.日本語マニュアルの追加
以下の URL から日本語マニュアルを pkg_add にて取得する。
# pkg_add -r http://home.jp.freebsd.org/%7Ekogane/JMAN/ja-man-doc-8.0.20091124.tbz
# pkg_add -r http://home.jp.freebsd.org/%7Ekogane/JMAN/ja-cat-doc-8.0.20091124.tbz
19.X 上でのキーボード設定
gnome2 では初期状態のキーボード配列は ASCII になっているため、以下の手順で日本語キーボードに対応させる。
19-1. インタフェースの選択
上部パネルのメニューにて、システム⇒設定⇒キーボード を選択。
19-2. レイアウトの設定
ダイアログボックスの "レイアウト" を選択し "追加" をクリックし、"国別"、"言語別" 両方のタブで日本語キーボードを選択し、追加する。
このとき、日本語キーボード側のラジオボタンに印をつけておく。
19-3. 確認
設定後は X をログアウトしたのち再度 startx にて X を起動し、"|", "_" 等を押下して、日本語キーボードに変更されたことを確認する。
20.scim-Anthy の設定
scim-anthy は初期状態で漢字変換開始を ctrl+space としているため、半角/全角でも開始できるようキーを追加する。
20-1. インタフェースの選択
上部パネルのメニューにて、システム⇒設定⇒SCIM-anthy 入力メソッドの設定 を選択。
20-2. キーの追加
左側ペインの "フロントエンド" より "全体設定" を選択。
"ホットキー" 項目中、"開始/終了" の項目右側にある[…]をクリック。
サブメニューダイアログボックス "開始/終了キーの設定" が画面に現れたら、キーボード上で半角/全角キーを押しながら "キーコード" 欄の右側の[…]をクリック。
"設定済みキー" ボックスに Zenkaku_Hankaku が登録されたら下段の "追加" をクリックして、OK をクリック。
サブメニューが閉じたら、メインメニューでも OK して完了。
20-3. 確認
設定によっては直ちに反映しないものもあるが、上記設定は直ちに反映するため、半角/全角キーを押して画面右下に scim-Anthy のインタフェースが現れることを確認。
21.一般ユーザ向け KDE4 の導入
gnome2 は使いやすいユーザインタフェースを備えているが、機能およびアプリケーションに関して kde4 に対して見劣りがする。
そこで一般ユーザデスクトップ向けに kde4 を pkg_add にて導入する。
# pkg_add -r kde4
# pkg_add ftp://ftp.riken.go.jp/FreeBSD/releases/i386/8.0-RELEASE/packages/kde/ja-kde-l10n-4.3.1.tbz
確認は以下のコマンドで行う。
# pkg_info | grep kde4
kde4-4.3.1 The "meta-port" for KDE
kde4-icons-oxygen-4.3.1 The Oxygen icon theme for KDE
kde4-shared-mime-info-1.0 Handles shared MIME database under ${KDE_PREFIX}
kde4-xdg-env-1.0 Script which hooks into startkde and helps KDE pick up XDG
# pkg_infog | grep l10n
ja-kde-l10n-4.3.1 Japanese messages and documentation for KDE4
なお、kde4 では Akonadi と呼ばれる情報収集フレームワークが装備されているが、これを利用するには MySQL5 が必要となる。
なお、-r オプションをつけて kde4 を導入すると、5.0.86 が導入されるので、以下のコマンドで確認する。
# pkg_info | grep mysql
mysql-client-5.0.86 Multithreaded SQL database (client)
mysql-server-5.0.86 Multithreaded SQL database (server)
qt4-mysql-plugin-4.5.2 Qt MySQL database plugin
もしもインストールされていない場合は以下のように導入しておく。
# pkg_add -r mysql-server50
# pkg_add -r mysql-client50
# pkg_add -r qt4-mysql-plugin
また、konsole にて scim-Anthy による日本語フォントを表示させるには kde4-l10n パッケージも併せて必要になるので、ports で導入する。
# cd /usr/ports/japanese/kde4-l10n/
make install clean
22.デーモン起動設定
kde4 の起動時に Akonadi を動かすには、まず mysql を起動させる必要がある。
また、kde4 で scim-Anthy を利用するには scim をデーモンモードで起動する必要がある。
以下に両設定を示す。
22-1. mysql 起動設定
/etc/rc.conf に mysql の起動設定を追加する。
/etc/rc.conf
-----
mysql_enable="YES"
-----
mysql を起動するには、システムを再起動するか、以下のコマンドで mysqld を起動する。
# /usr/local/etc/rc.d/mysql start
22-2. 設定ファイルの編集
ここでは、先に作成した root ユーザの gnome2 用 .profile および .xinitrc を流用し、kde4 用の修正を加えることにする。
まず、root 権限で gnome 用に作成した設定ファイルをユーザホームへコピーする。
# cp /root/.xinitrc /home/user
# cp /root/.profile /home/user
# chown user.wheel .xinitrc
# chown user.wheel .profile
以上の作業を終了したらユーザ権限でログインしなおし、ファイルの編集を行う。
.profile
-----
# HOME
#
HOME=/root ★ この部分をユーザディレクトリに修正
export HOME
-----
.xinitrc
-----
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim -d & ★ コメントをはずし、デーモンモードで起動
#exec gnome-session ★ コメント化
export PATH=$PATH:/usr/local/kde4/bin ★ kde4 用の実行パス追加
startkde4 ★ kde4 起動コマンド
-----
22-3. KDE4 の起動
kde4 の起動は一般ユーザでログインしたのち、gnome2 同様にコンソールレベルで以下のコマンドを実行する。
$ startx
以上。